長友佑都選手の食事メニューって気になりますよね!どんなものを食べて、食事管理方法はどうやってるんでしょうか?
ワールドカップでは大活躍の長友佑都選手。その秘密は毎日取っている食事にありそうです!
今回は、長友佑都選手の食事メニューと、食事管理方法について紹介していきます!
Contents
長友佑都の食事メニューや内容は?
現在、ワールドカップ日本代表で活躍されている長友佑都選手は普段どのような食事をされているのでしょうか。
まずは朝食です。
練習前の食事なのでがっつり食べるのかと思ったのですが、軽食といった感じでした。
朝食の基本メニューは野菜スムージーとスクランブルエッグです。
レシピもご紹介します!
*野菜スムージー*
・ほうれん草:50g
・キウイ:1/2個
・イチゴ&ブルーベリー:40g
・豆乳:100㏄
こちらをミキサーで攪拌して出来上がりです。
生野菜や果物をそのまま使用するスムージーは調理した野菜よりも栄養を多く摂れるようです。
*スクランブルエッグ*
スクランブルエッグは塩分少なめで作ります。
卵に含まれるたんぱく質が筋肉や内臓の元になってくれるため、代謝を高めてくれて体温も上げてくれます。
次に昼食です。
いくつかのパターンをご紹介します。
朝が軽食だったので、昼に栄養補給というようなメニューになっています。
〈パターン1〉
・チキンとアボカドのソテー ヨーグルトソースかけ
・焼き鯖とお揚げの香味野菜ポン酢
・白米と玄米のごはん
鶏肉にヨーグルトソースをかけることによってたんぱく質の吸収をよくしてくれます。
鶏肉だけでなくお揚げや鯖でもたんぱく質が摂れ、野菜の食物繊維、ごはんで糖が摂れるしっかりとした栄養バランスのメニューになっています。
〈パターン2〉
・マグロとアボカドとオクラのねばねば巻き
・サーモンと豆腐のマリネ
・白米と玄米のごはん
オクラに含まれているムチンという成分が消化吸収をサポートしてくれ、疲労回復効果があります。
魚や大豆食品でたんぱく質を摂取できるメニューですね!
〈パターン3〉
・ツナとトマトのオイスター炒め
・マグロとアボカドのカルパッチョ
・白米と玄米のごはん
何回か登場しているアボカドですが、アボカドにはビタミンEが豊富に含まれているため肌に栄養をいきわたらせてくれる効果があり、「食べる美容液」ともいわれています。
ごはんも玄米を混ぜていてお茶碗軽めに一杯だけを食べるようにしているようなので、糖質制限はされているようです。
最後は夕食です。
夕食はたんぱく質がしっかり摂れるメニューで、炭水化物は控えめにしているようです。
2パターンご紹介いたします。
〈パターン1〉
・野菜たっぷり棒棒鶏
・牛肉のソテー ラタトゥイユ添え
炭水化物は摂らず、メインになるような料理だけを食べる感じのようです。
〈パターン2〉
・豚と野菜の蒸ししゃぶゴマダレがけ
・あさりたっぷり野菜の味噌汁
お味噌汁にはクルミを入れて食べているようで、長友佑都選手は日常的にクルミを食べているようです。
クルミにはα-リノレン酸という成分が含まれていて、血液をサラサラにしてくれる効果があります。
長友佑都選手の食事には昼食と夕食によく登場するアイテムがあるようです。
それは「MCTオイル」というもので、筋肉を落とさず脂肪をエネルギーとして消費しやすくしてくれる効果があります。
牛肉や鶏肉はあまり脂肪のないものを選んで食べているみたいですよ!
長友佑都の食事管理方法は?
長友佑都選手はどのような食事管理をされているのでしょうか。
長友佑都選手には日本人の専属シェフがついているようです。
現在お住いのトルコにも帯同されているようですよ。
そのシェフの方が毎日メニューを考えているようです。
そのシェフの方と長友佑都選手が知り合ったきっかけはSNSだったようです。
もともとイタリア料理店のシェフだったそうなのですが、長友佑都選手に興味があり、よく長友佑都選手のSNSを見ていたようです。
その時に「食事にこだわりのある方だなー」と思ったそうです。
「当時、お店にアスリートの方もいらっしゃっていたので、ただおいしいだけの料理を提供するより、資本となる体のコンディションから作り上げていくような食事を提案したいと勉強し始めていたので、長友選手のブログに食事のサポートをさせてほしいと僭越ながらメッセージを送りました」と語っています。
専属シェフがいるって本当?
先程書いたように長友佑都選手のは専属のメニューを考案してくれるシェフがいます。
それは日本人の加藤超也シェフです。
体調に合わせていろいろ考えてくれているようですよ!
「毎日食べる人が飽きないメニューを考えるのが私の仕事」だと語られています。
長友佑都の練習量や体調に合わせてメニューが考案されている?
加藤超也シェフがメニューを考える時に一番大切にしていることはバランスだそうです。
本人のコンディションやトレーニング量に合わせてたんぱく質を多くしたり、ビタミンやミネラルを増やしたりするようです。
その日長友佑都選手が練習場で何を食べたか、どんな練習をしたのか、現在の体調はどうかをこまめにLINEなどで報告してもらうようにしているそうです。
毎食、栄養素の基準値をきめているそうで、それに合わせてメニューを考えて摂取量はすべて記入して管理しているようです。
長友佑都の試合後や移動での時差ボケで疲労気味のときの夕食は?
スープには胃腸を休める作用があります。
長友佑都選手は疲れがたまっている時は体に優しい鶏むね肉で作った鶏つくねスープを食べるそうです。
鶏むね肉には「イミダゾールジペプチド」という疲労回復に効果のある成分が含まれています。
*鶏つくねのクリームスープ*
・鶏ひき肉…200g
・卵白…1個
・塩…2g
・オリーブオイル…10g
・玉ねぎ…200g
・鶏ガラスープ…250g
・ヨーグルト…50g
・生クリーム…100g
・味噌…3g
・万能ねぎ…適量
クリームの白さで視覚的にもリラックス効果を得れるようにしているようです。
長友佑都の昼食でホッと一息するためのソウルフードは?
長友佑都選手のホッとするソウルフードはお味噌汁だそうです。
*魚と浅利の味噌汁*
・魚のアラ…適量
・昆布…1枚
・水…1リットル
・香味野菜(ねぎ、セロリ、パセリ茎)
・白身魚…半尾
・あさり…10個
・生のり…5g
・魚のブロード…250g
・味噌…適量
・万能ねぎ…適量
イタリアのミラノには漁港があり、新鮮な魚が豊富だそうで魚料理からたんぱく質を摂ることが多いようです。
魚のだしを使うことによって塩分を控えることができ、さらに昆布のアミノ酸で栄養満点になるそうです。
長友佑都選手は「幼いころから慣れ親しんだ味噌汁を飲むと、気持ちが落ち着いて安定する」とインタビューに答えられています。
長友佑都は昼食や試合後には大好物の甘めのカレーを食べる?
長友佑都選手はカレーが大好物だそうです。
*甘めのカレーライス*
・豚ひき肉…400g
・塩…4g
・にんにく…1/2片
・黒コショウ…少々
・赤ワイン…20g
・オリーブオイル…10g
・鶏ガラスープ…500g
・塩…5g
・にんにく…1/2片
・カレー粉…15g
・ラカントS…10g
付け合わせの野菜はアボカド、マッシュルーム、ブロッコリー、パプリカ、ブロッコリースプラウトを使用するみたいです。
長友佑都選手は家庭の味に近い甘めのものが好みのようで、玉ねぎで甘さととろみをつけているそうです。
市販のルーは使わずに、油脂の量を最低限に抑えることがポイントのようです。
長友佑都選手は1杯目は白米と玄米のごはんで食べて、2杯目は蒸し野菜にかけて食べているそうです。
そうすることによって糖質を摂りすぎないようにしているみたいですよ!
長友佑都の嫁平愛梨は専属シェフに料理を習っている?
長友佑都選手はタレントで女優の平愛梨さんとご結婚されています。
平愛梨さんは10代の頃から自炊をされていたそうで、料理は大得意なのだそうです。
2016年2月のプロポーズ後に加藤超也シェフに料理を習い始めたそうで、ケチャップをトマトから作ったりするなど、素材から作ることにこだわった料理風景も公開されているようです。
長友佑都選手は平愛梨さんの手料理で「肉じゃが」が一番好きな料理だそうです。
平愛梨さんの料理はおいしいだけでなく、手際もすごくいいと評判のようです。
長友佑都の食事メニューは?食事管理方法はどうやってるの!まとめ
長友佑都選手の素晴らしいプレーを支えているのはこだわった食事メニューであることがわかりましたね!
カレーなどはぜひ参考にして作ってみたいですね。
現在開催中のワールドカップでの活躍に大注目です!