瀬戸内寂聴さんの法話の申し込み方法と予約方法について、知りたいですよね?
料金も気になるところ。
倍率も7倍ともいわれているので、狭き門なのは確実のよう。
その狭き門をくぐりぬける方法って何かないものか…
今回は、瀬戸内寂聴さんの法話の申し込み方法と予約方法についてリサーチします。
Contents
瀬戸内寂聴の法話の会への予約・申し込み方法は?
#瀬戸内寂静 がいらっしゃる #寂庵 に行ってきました。毎月講話の日と写経の日の月2日だけを開放してます。私は写経に行きました。特に詳しい案内もないため、見つけにくいです。門をくぐると手入れの行き届いた女性らしいやさしいお庭にびっくりしました。 pic.twitter.com/i6mJrPrA0f
— Asuka2018 (@Asuka201803) March 24, 2018
寂庵での月例行事は二つあります。
「写経の会」
毎月1日に開催しています。開催時間は、
午前10時~午後3時 (受付は14時半まで)まで。
参加予約は不要とのことです。
「法話の会」
毎月第3日曜日に開催。こちらは事前に申し込みが必要で、抽選があります。
開催時間は、午後1時~ (開門は12時30分)
定員は約150名で、毎回狭き門となってるようです。
寂庵は、普段は一般開放はされていません。
よって、行事に参加するしか中に入る方法はないようです。
テレビで見ても、とっても趣がある様子。
瀬戸内寂聴さんの法話と合わせて、寂庵にも行ってみたいですね。
ただ、この月1回開催される法話の会は、毎回すごい人気で、狭き門となっています。
倍率は約7倍とも!
海外から来られる方もいるそうで、200名の定員に1200名が殺到した時もあったそうです。
2か月前から申し込みができるそうですが、ずっと瀬戸内寂聴さんのファンをされてる方でも10年申し込み続けて2回当選しました!っていうくらいですから、相当な競争率みたいですね。
ファンで、毎月ハガキを出されても、めったに当たることはないそうなので、抽選も公正に行われていると思われます。
当選確率を上げるには、ハガキでアピールするしかなさそうです。
それも、うるさいと思われてしまえばおしまいなわけですけど…( ;∀;)
今どき、って言ったら失礼ですけど、ハガキでも申し込みをうけつけているっていうことは、
そこに現れる人となりも見られているのかなと勝手に推測します。
自分の言葉で、自分の思いを書き綴ってみてはいかがでしょうか?
ただ、何点か注意事項もあるので、事前に確認が必要です。
小学生以下は参加できません。団体でも申し込みもできないようです。
瀬戸内寂聴の法話会料金はかかる?
瀬戸内寂聴さんの法話会の料金はいくらかかるのでしょうか?
あの、瀬戸内寂聴さんだから、きっとすごく高いんだろうな…と思っている方も多いです。
ですが、法話会は当日1000円の支払いのみで聞くことができます。
予約申し込みの段階では、ハガキ代のみ!
それ以前に、抽選に当たることが第一ですが。
この料金設定にも、瀬戸内寂聴さんの人間味が現れていますよね。
テレビに出ている方の講演だと、1回数万円なんていうのもざらです。
そんな中、交通費や宿泊費がかかっても、むしろそれでも安いです。
ダメもとでも、ぜひ応募してみてくださいね。
法話の会や写経会のTwitter口コミを紹介
瀬戸内寂聴さんの法話に申し込んだが、何回申し込んでも抽選から外れるので、毎月1日に行われる写経に行ってみた。沢山の人が写経をしており、外人さんもいたのには驚いたよ。びしゃりんも色即是空空即是色等と書くが煩悩去らず。御朱印は寂庵~ pic.twitter.com/4cRVM46G3m
— 毘沙門天(びしゃりん) (@bigbeatcarol) 2018年6月16日
今日は嵐山🌟瀬戸内寂聴さんの
法話聞きに行ってきた!!!
めっちゃパワーもらったし笑ったし
勉強なったし、瀬尾まなほさんも
会えて写真撮れて幸せ😭💓💓
明日からも笑って生きます👍🏻👍🏻 pic.twitter.com/ldE70ZVe1t— Yuuki.I (@yk_l5) 2019年1月20日
様々な企画や講演会も精力的に活動されています。
一時期、ご高齢であることと療養のために法話の会を休止されたこともありますが
現在はまた開始されているようです。
瀬戸内寂聴さんの法話会までのアクセスは?
JR京都駅から
京都市バス[28]…「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩約10分。
京都バス [72][74]…「大覚寺道」下車、徒歩約5分。
地下鉄四条駅・阪急烏丸駅から京都市バス[91]…「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩約10分
鉄道
・阪急 嵐山駅から タクシーで約10分
・京福 嵐山駅から タクシーで約7分
・JR 嵯峨嵐山駅から タクシーで約5分
駅からは結構距離がありますので、タクシーを拾った方が確実です!
8月、12月はすべての月例行事がお休みになっているようです。
寂庵には駐車場がありませんので、公共の交通機関やタクシーを利用して行くようにしましょう。
瀬戸内寂聴さんの法話の雰囲気は?
この法話の会ですが、始めは地面にござを敷いて話をすることから始まったそうです。
その後も悩みを聞いてほしいと訪ねる人が後を絶たず、御堂を建てることになり、1985年に境内に、「嵯峨野僧伽(さんが)」を建立して法話を始めます。
5分に1度は笑いが起きる。というくらい、瀬戸内寂聴さんの独特の雰囲気を醸しながらも、涙する場面もありと、一度訪れる価値はありそうです。
瀬戸内寂聴さん自身も、95歳になりましたし、いつまでされるのかはわかりません。
ご病気を持っていますし、日々の業務も多忙を極めている様子。
チャンスがあれば、早めに聞いておくことをおすすめします!
こちらで、御朱印をいただくこともできます。
もし、法話を聞きたいと思ったなら、ぜひ瀬戸内寂聴さんの著書を読んでから行かれることをおすすめします。
瀬戸内寂聴さんの人となりや考え方を知ってから行くと、何倍も言われることが心に響きますよ。